ペイパルの独自ステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」、ソラナに対応開始
PYUSDがソラナに対応開始
米決済大手ペイパル(PayPal)の独自ステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」が、ソラナ(Solana)ブロックチェーンに対応開始したことが5月29日発表された。
ペイパルは、ブロックチェーン分析プラットフォーム「アルテミス(Artemis)」のデータから、ソラナがステーブルコインの送金に最も使用されているブロックチェーンとして、トークン化された取引を実行する主要なブロックチェーンとして浮上しているとし、決済ユースケースに使用され続けている「PYUSD」にとってソラナが理想的であると説明している。
なおソラナ上の「PYUSD」の販売は、ペイパルおよび同社のモバイル決済アプリ「ベンモ(Venmo)」の他、大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所のクリプトドットコム(Crypto.com)、web3ウォレットのファントム(Phantom)、「PYUSD」発行元のパクソス(Paxos)が対応しているとのことだ。
「PYUSD」は、米ドルの価格に1:1でペッグ(固定)されたステーブルコインだ。昨年8月にペイパルがローンチを発表した。なおペイパルのような大手金融会社が独自のステーブルコインを発行するのは、初の事例である。
ペイパルによると「PYUSD」の価値は米ドル預金・短期米国債・同様の現金相当物に100%裏付けられているという。発行元については「パクソストラストカンパニー(Paxos Trust Company)」が担当している。
ローンチ当初「PYUSD」は、イーサリアム(Ethereum)ブロックチェーン上で発行されるERC-20規格のトークンのみ流通していたが、今回初めて他のブロックチェーンに対応することになった。
関連ニュース
- ペイパル、NFTの購入者と出品者を保護プログラムの対象外に
- ペイパル、米ユーザー向けに「PYUSD」の海外送金サービス開始
- ペイパルが米SECより召喚状受ける、ステーブルコインめぐって
- なぜペイパル「PYUSD」はフェイスブックのリブラが失敗した分野で成功しそうなのか?=ロイター
- ペイパル、米ドルステーブルコイン「PYUSD」ローンチ。ERC20でパクソス発行
参考: ペイパル
images:Reuters
関連するキーワード
ペイパルの独自ステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」、ソラナに対応開始
この記事の著者・インタビューイ
大津賀新也
「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。
「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。
合わせて読みたい記事
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
来週のマクロ見通し:米国の3月のCPIデータは木曜日に発表され、3月のPPIデータは金曜日に発表される。
Etherscan が内部トランザクションデコーダー機能を追加
データ:イーサリアムネットワーク上のクジラの数は2月から10%減少しました
ビットコインの価格動向: 最近の動きと重要なレベルの分析
暗号資産価格
もっと見る








