Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物コピートレードBotsBitget Earn
リキッドステーキングプロトコル「Lido」が「Lido v3」展開へ

リキッドステーキングプロトコル「Lido」が「Lido v3」展開へ

neweconomy-news (JP)2025/02/14 13:21
著者:田村聖次

Lidoが「Lido v3」を発表

リキッドステーキングプロトコルのライド(Lido)による、「ライド v3(Lido v3)」が2月11日に発表された。この「ライド v3」は、イーサリアム(Ethereum)のステーキングの柔軟性を高めるモジュラー型スマートコントラクト「ステーキング・ヴォールト(stVaults)」を導入した新プロトコル。同プロトコルの展開は今後3段階で行われるが、具体的な時期については現時点では明らかになっていない。

「ライド v3」の技術基盤となる「ステーキング・ヴォールト」は、ライドの既存のコアプロトコルのセキュリティや分散化、流動性の利点を活用・強化しながら、幅広い製品ラインをサポートできるのに加え、非カストディ型で機能するとのこと。これにより、ユーザーはETHをステーキングする際にバリデーションの設定、手数料構造、リスク・リワードのプロファイルを自由にカスタマイズできるという。

また「ライド v3」ではスラッシングリスクを軽減するために、準備金率(RR)の概念が導入されているとのこと。「ステーキング・ヴォールト」は、提供されたETHの量に対して「Lido Staked ETH(stETH)」をミントし、「ステーキング・ヴォールト」のRRによって定義された最小量のミントを保証するという。これにより、「ステーキング・ヴォールト」を通じてミントされたstETHは、過剰担保された状態を維持するとのこと。この過剰担保により、スラッシング等のリスクを軽減し、stETHの経済的安全性を強化できるという。さらにプロトコルレベルでパブリックノードオペレーターの評判と債券要件を動的に調整できるため、ネットワークの安定性が確保され、高度な統合がサポートされるとのこと。

「ライド v3」により、ステーカーはニーズに合わせてイーサリアムのステーキング戦略を調整し、優先順位に基づいて報酬を最適化することが可能になり、stETHの流動性やセキュリティ、統合を活用できるとのこと。

また機関投資家は社内のコンプライアンス要件を満たすために、セットアップをカスタマイズした専用のヴォールトを作成できるという。ノードオペレーターは、ユーザー向けにパーソナライズされたステーキング製品を設計できるとのこと。さらに、資産管理者はstETHをイーサリアムのエコシステム内の主要な担保として活用し、構造化製品を開発できるとのことだ。

「ライド v3」は早期利用者によるテスト、テストネット、メインネットと段階的に展開されるという。

なお「ライド v3」の設計・運用については、ライドのコミュニティとの議論を進めながら開発が進められており、提案はスナップショット投票にかけられ、ライドのガバナンストークン「Lido DAO(LDO)」所有者によるオンチェーン投票を経て正式導入される予定であるとのこと。

なおリキッドステーキングとは暗号資産(仮想通貨)をステーキングしながら、その資産の流動性を維持する仕組みで、通常のステーキングでは一定期間資産がロックされるが、リキッドステーキングを利用すると、ステーキング資産に対応するリキッドトークンを受け取ることができ、それをDeFi(分散型金融)で運用・取引できる。ライドでETHをステーキングすると、リキッドトークンのstETHが発行される。

Introducing Lido V3: Ethereum Staking Infrastructure https://t.co/SYNSBW6S6R

Advancing Ethereum staking with stVaults.

👇 pic.twitter.com/nMFhGlLDL3

— Lido (@LidoFinance) February 11, 2025

参考: Lidoブログ
画像:istocks/Vjom

関連ニュース

  • リキッドステーキング「Lido」、ポリゴン上でのプロトコル廃止へ
  • 仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で
  • リキッドステーキング「Lido」、ソラナ上でのプロトコル廃止へ
  • Lido Financeの「wstETH」がCosmosエコシステムに対応へ、NeutronとAxelar採用で
  • 21Shares、Lido DAO(LDO)のETPを提供開始

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

前の記事 米SECがバイナンスへの訴訟を保留に、暗号資産専門チームによる問題解決の可能性で 次の記事 【2/14話題】コインベースの第4四半期利益は予想上回る結果、CZの愛犬関連のミームコイン発行など(音声ニュース)

合わせて読みたい記事

【2/14話題】コインベースの第4四半期利益は予想上回る結果、CZの愛犬関連のミームコイン発行など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
米SECがバイナンスへの訴訟を保留に、暗号資産専門チームによる問題解決の可能性で ワシントンD.C.の連邦判事は、米証券取引委員会(SEC)がバイナンス(Binance)を相手取って起こした民事訴訟を60日間保留すると2月13日に決定した
大津賀新也 ニュース
韓国、企業や非営利団体及びプロ投資家らの暗号資産取引解禁へ 韓国金融サービス委員会(FSC)が、暗号資産(仮想通貨)取引を禁止していた規制を解除する計画を2月14日発表した
あたらしい経済 編集部 ニュース
米コインベース、第4四半期利益は暗号資産高騰で予想上回る 米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、2024年第4四半期の利益が市場予想を上回ったと2月13日に発表した
大津賀新也 ニュース
OpenSea、新バージョン「OS2」オープンβ版公開、「SEA」のエアドロも予告 NFTマーケットプレイス「オープンシー(OpenSea)」の新バージョンとなる「OS2」のオープンベータ版が2月13日に公開された
大津賀新也 ニュース
CZの愛犬「BROCCOLI」の非公式ミームコインが大量発行、パンケーキスワップの取引高急増 世界最大の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)の創業者であり前CEOのチャンポン・ジャオ(Changpeng Zhao:CZ)氏が、自身のペットの名前と写真を公開したことで、その名を冠したミームコインが大量発行された
あたらしい経済 編集部 ニュース
コインチェックG、国内ブロックチェーンインフラ企業Next Finance Tech買収へ 国内で暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するコインチェックの親会社であるオランダのコインチェックグループ(Coincheck Group N.V.:CCG)が、日本企業のネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)の買収合意を2月10日に発表した
大津賀新也 ニュース
ビットトレード、「JOC」IEOの手数料額を返金へ。システム障害による取引不可で 国内暗号資産(仮想通貨)取引所ビットトレードが、ジャパンオープンチェーントークン(JOC)のIEOにおいて払込された手数料額を返金すると2月13日発表した
大津賀新也 ニュース
BNB Chain、2025年のロードマップ発表 BNBチェーン(BNB Chain)の2025年のロードマップが2月11日に発表された。このロードマップでは、同チェーンの取引速度の向上や、AIを搭載した開発ツールなどの導入を予定していることが明らかになっている
田村聖次 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック