Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物コピートレードBotsBitget Earn
Bitget、ブルガリアでVASPライセンス取得

Bitget、ブルガリアでVASPライセンス取得

neweconomy-news (JP)2025/02/18 09:06
著者:一本寿和

Bitgetがブルガリアでサービス提供可能に

シンガポール拠点の暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引所ビットゲット(Bitget)が、ブルガリア共和国で暗号資産サービスプロバイダー(VASP)ライセンスを取得したと2月14日に発表した。

このライセンスは、ビットゲットがブルガリアの国税庁から取得したものである。これにより同取引所はブルガリア国内において、暗号資産と法定通貨の交換、暗号資産の取引、転送、カストディ(保管)、トークンローンチ支援などのサービス提供が可能になったとのこと。

また今回のライセンス取得は、ビットゲットがEUにおける「暗号資産市場規制法(MiCA)」ライセンスの取得を目指す戦略の一環であるという。

「MiCA」は、2024年12月30日にEU全域で全面施行された暗号資産の規制枠組みである。今年1月には、暗号資産取引所オーケーエックス(OKX)やクリプトドットコム(Crypto.com)が、「MiCA」ライセンスの完全取得に向けた前段階となる事前認可を取得したことを報告している。また、バイビット(Bybit)も「MiCA」ライセンス取得を目指していることを、同取引所のCEOベン・チョウ(Ben Zhou)氏が今月14日に明らかにしている。

発表によると、ビットゲットはこれまでにポーランド、イタリア、リトアニア、英国などの主要市場でも事業運営の許可を取得している。さらに、2024年12月にはエルサルバドルでBSPライセンス(Bitcoin Service Provider License)を取得し、ベトナムでは規制に準拠した暗号資産取引所「BitEXC」を立ち上げたことを発表している。

なお今月6日に、アップル(Apple)が提供する日本のApp Storeからビットゲットのアプリが非表示になった。非表示となっている暗号資産取引所のアプリはビットゲットに限らず、バイビット(Bybit)、クーコイン(KuCoin)、MEXC、エルバンク(LBank) も含まれている。

これらの取引所は、以前に日本国内で無登録のまま暗号資産交換業を行っているとして、金融庁から警告を受けていた。

参考: ビットゲット
画像:iStock/Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio

関連ニュース

  • 金融庁、無登録運営の海外暗号資産取引所に警告。KuCoin・bitcastle・Bybit・MEXC・Bitgetに
  • 金融庁、バイビット・MEXC・ビットゲット・ビットフォレックスらを無登録営業で警告
  • ビットゲット、KYC未完了で取引の利用制限へ
  • 暗号資産デリバティブ取引所「Bitget」が130億円規模のWeb3ファンド設立、アジア投資へ注力
  • アップル、日本のApp Storeから複数の海外暗号資産取引アプリを削除か

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

前の記事 State StreetやCitiが暗号資産カストディへの参入計画か=報道

合わせて読みたい記事

State StreetやCitiが暗号資産カストディへの参入計画か=報道 大手資産運用企業ステート・ストリート(State Street)や米大手銀行シティ(Citi)が、暗号資産(仮想通貨)のカストディ業務への参入を計画しているようだ
あたらしい経済 編集部 ニュース
資産運用会社、ビットコイン価格急騰で連動ETFの保有増やす 暗号資産(仮想通貨)ビットコインの価格が47%急騰したことを背景に、資産管理会社やヘッジファンド、年金基金といった資産運用会社が2024年第4四半期(10~12月)にビットコイン価格と連動する米国の上場投資信託(ETF)の保有割合を増やしたことが、米証券取引委員会(SEC)への最近の提出書類で分かった
大津賀新也 ニュース
米SEC、コインベースとの訴訟の回答期限を28日間延長へ。バイナンス訴訟に続き 米国証券取引委員会(SEC)が、デジタル資産の規制枠組みの策定が進行中であることを理由に、大手暗号資産取引所コインベース(Coinbase)に対する訴訟において28日間の延期を求めた
あたらしい経済 編集部 ニュース
TISとgumiのgC Labs、web3コンサルティングサービス「NUE3」提供開始 TISインテックグループのTISとgumiの連結子会社としてブロックチェーン事業を展開するgC Labsが、web3コンサルティングサービス「NUE3(ヌエスリー)」を共同で提供開始したことを2月14日発表した
大津賀新也 ニュース
Omakase、監査法人向けにブロックチェーンノード構築およびデータ取得の支援開始 Omakaseが、監査法人向けのブロックチェーンノード構築およびデータ取得の支援サービスを開始したことを2月18日発表した
大津賀新也 ニュース
スタンダードチャータード・アニモカ・HKT、香港ドルステーブルコイン発行に向けJV設立 スタンダードチャータード銀行香港(Standard Chartered Bank Hong Kong)、アニモカブランズ(Animoca Brands)、HKT(香港テレコム)の3社が、香港ドル建てステーブルコイン発行のため、ジョイントベンチャー(JV/合弁会社)を設立することを2月17日に発表した
大津賀新也 ニュース
バイビット、フランス規制当局のブラックリストから削除 海外暗号資産(仮想通貨)取引所バイビット(Bybit)が、フランス金融市場庁(AMF)のブラックリストから正式に削除された。バイビットCEOベン・チョウ(Ben Zhou)氏が2月14日にXで報告している
一本寿和 ニュース
Pump[.]Fun、モバイルアプリ版をiOSとAndroidで公開 ソラナ(Solana)発のミームコイン作成・取引プラットフォーム「パンプ.ファン(Pump.Fun)」のモバイルアプリ版「パンプファンモバイルアプリ(PUMP FUN MOBILE APP)」が、iOSとAndroidで正式にリリースされた。「パンプ.ファン」公式Xで2月15日発表されている
一本寿和 ニュース
【2/17話題】メタプラネットが40億円分のビットコイン購入へ、日立がデジタル資産取引のAML実効性向上の実証実験など(音声ニュース) ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。
あたらしい経済ポッドキャスト Sponsored
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック

こちらもいかがですか?

香港金融管理局が「ASPIRe」を発表:都市国家の市場の将来を形作る新たな規制ロードマップ

簡単に言えば 香港SFCは、市場アクセスの合理化、コンプライアンスおよび製品フレームワークの確立、インフラのアップグレードを目的とした12の取り組みを概説した「ASPIRe」ロードマップを発表しました。

MPOST2025/02/20 18:55